ご加入に関するご質問
一人親方労災保険に加入するのに、労働基準監督署に行く必要があるのでしょうか?
一人親方として労災保険に加入する際は、労働基準監督署に直接申し込むことはできません。
加入するには、厚生労働大臣(労働局)から認可を受けた一人親方向けの団体に入会する必要があります。
当団体もその一つとして、一人親方の皆様をサポートしております。
また、当団体では完成見学会を随時開催しております。
詳細な日程や開催場所については、公式ホームページの見学会情報ページをご覧いただき、最新の情報をご確認ください。
お気軽にご参加ください!
「一人親方等」の定義や範囲を教えてください。
「一人親方等」の定義や対象となる範囲については、以下のように規定されています。
- 建設業に従事する個人事業主で、年間の労働者の雇用日数が100日未満の方
- 法人の場合でも、年間100日未満の雇用しか行わない常勤取締役の方
例)役員のみで構成されている株式会社 - 家族のみで建設業に従事する場合、その家族全員が対象となります
これらの条件に該当する方が「一人親方等」として扱われます。
民間の損害保険に加入していますが、建設現場で一人親方労災保険が必須と言われました。
建設現場では、一人親方労災保険への加入が義務付けられるケースが多く、これに加入していない場合、現場への入場が認められないことがあります。
ご注意いただきたいのは、民間の損害保険や傷害保険は、政府が提供する労災保険とは異なるものであり、建設現場で求められる労災保険の代わりにはなりません。
そのため、現場のルールに従い、政府の労災保険に加入する必要があります。
ほかの労災保険では分割払いやカード払いはできないと言われました。
他の労災保険では分割払いやカード払いが難しい場合がありますが、当団体ではクレジットカードでの「毎月払い」に対応しています。
初回は8,800円をお支払いいただき、その後は翌月1日から毎月4,980円がクレジットカードで自動継続決済される仕組みとなっています。
このように、柔軟なお支払い方法でご加入いただけます。
従業員を雇ったのですが、労災に関してどうすればいいのですか?
従業員を雇用した場合、労災保険の対応を変更する必要があります。
一人親方として特別加入している場合でも、労働者を年間100日以上使用する場合には、そのままでは労働災害や通勤災害が発生した際に労災保険の給付を受けることができません。
そのため、労働者を年間100日以上雇用するようになった時点で、労働保険事務組合に労働保険の事務手続きを委託し、中小事業主として新たに労災保険に特別加入する必要があります。
この手続きにより、雇用した従業員や自身の労災保険の適用が適切に行われるようになります。
年度の途中でも加入することはできますか。
はい。年度の途中でも加入することは可能です。
WEBが苦手なのですが、郵送での加入はできますか。
WEBだけでなく、ご来社や郵送、FAXでも加入することができます。
機関を遡って加入したいのですができますか?
過去を遡ってのご加入はできません。加入は申込日の翌日以降となります。
会員証に関するご質問
建設現場入場の際、会員証の提示が必要なのですが、会員証の発行はしていますか。
はい。会員証の発行をしていますのでご安心ください。
会員証は入会後どのくらいで発行されますか。
管轄の労働基準監督署で特別加入の申請が受理され次第、会員証を郵送しております。
ただし、特別加入時に健康診断が必要となる方に関しましては、労働局から承認通知が来てからの発行となります。
加入を急いでます。最短でいつから加入できますか?
原則として平日午後5時までにお手続きとご入金をいただければ翌日からの加入が可能です。
会員証を紛失してしまいました。再発行はできますか。
はい。会員証を再発行することは可能です。紛失の場合、初回のみ無料にて再発行いたします。
(2回目以降は、再発行費用3,300円/枚)
とりあえず先に労災保険番号を知りたいのですが。
はい。大丈夫です。手続きが完了し監督署に申請が終わった段階で、労災保険番号、整理番号をFAXでお知らせするサービスを行っています。
サービスに関するご質問
労災事故を起こした場合、手続きなどに費用は掛かりますか。
いいえ。原則として費用はかかりません。ただし、第三者行為による請求のみ手続費用31,500円が必要となります。
給付基礎日額に関するご質問
給付基礎日額とはなんですか。
給付基礎日額とは、労災保険の給付額を算出する際の基準となる1日あたりの金額を指します。
この金額は3,500円から25,000円の範囲内で、加入希望者が自由に選択することができます。
基本的には、現在の収入に見合った額を選ぶことが推奨されます。
中部労災一人親方部会では、多くの一人親方様のニーズや保険料負担を考慮し、保険料が抑えられる3,500円を中心に案内しております。
ただし、給付基礎日額を増額したい場合には、保険料の再計算やお見積もりを行いますので、気軽にご相談ください。
選択する金額により、給付額や保険料が変わりますので、慎重に検討いただくことをお勧めします。
治療費に関しては給付基礎日額によって違うのでしょうか。
いいえ、病院での治療費に関しては給付基礎日額に関わらず無料です。
労災事故に関するご質問
労災事故を起こしてしまいました。どうすればいいでしょうか。
その日に病院にて受診をしてください。
その際必ず労災保険を使う旨を医師にお伝えください。
その後、当会までお電話ください。
労災を使っていいのか分からない場合、どうすればいいですか。
まずは当会にお電話ください。
最終的に労災の認定を行うのは岐阜労働基準監督署になります。
「毎月払い」に関するご質問
「毎月払い」のシステムの詳細を教えてください。
「毎月払い」は、お手持ちのクレジットカードにて
①申込み加入時手続料+会費+入会金+分割手数料等8,800円をお支払い頂き、
②翌月以降の毎月1日に該当月分の労災保険料及び月会費4,980円を決済させていただくシステムです。
「毎月払い」で加入をするメリットはありますか。
「毎月払い」で加入することには、以下のようなメリットがあります:
- 現金が手元になくても手続き可能
クレジットカードさえあれば、契約時に現金を用意する必要がなく、スムーズに加入手続きができます。 - 初期費用を抑えられる
「年払い」に比べて、初回に必要な費用が少なく、負担が軽減されます。 - 地域で希少なサービス
富山県およびその隣接県で、「毎月払い」「カード払い」に対応している一人親方団体は、中部労災一人親方部会のみと言っても過言ではありません。(他団体がカード決済を導入している場合もありますが、多くが当会を参考にしている状況です。) - 年度更新時の負担が軽い
年度更新時にも月々4,980円の支払いを継続するだけで済むため、大きな金額を一括で用意する必要がありません。これは資金管理の面で大きな安心感をもたらします。
これらの理由から、「毎月払い」は手軽さと負担軽減の両面で多くの方にとって魅力的な選択肢となっています。
「毎月払い」でカード決済ができなかった時はどうなりますか。
「毎月払い」でカード決済ができなかった場合の対応は以下の通りです:
- 再決済の試行
毎月1日のカード決済日に失敗した場合でも、8日、15日、22日、29日に再度決済を試みます。 - 翌月に併徴
当月分の決済ができなかった場合、未払い分は翌月分と合わせて請求されます。 - 未払いが3ヶ月以上継続した場合
未払いが3ヶ月以上続く場合は、「毎月払い」から「年払い」へ移行し、継続加入扱いとなります。この場合、当会が指定する期日までに「年払い」の保険料および会費を一括でお支払いいただく必要があります。 - 未払いが続く場合の脱退
指定された期日までに「年払い」の保険料および会費が支払われない場合、すでにお支払い済みの月の月末で自動的に脱退となります。その際、会員証は当会に返還していただきます。
この仕組みにより、一定の猶予期間が設けられていますが、加入の継続を希望される場合は速やかに対応されることをお勧めします。
団体に関するご質問
中部労災一人親方部会の特徴を教えてください。
中部労災一人親方部会の特徴は、以下の通りです:
- 会員サービスに注力
会員の満足度を最優先とし、「会員サービスNo.1」を目指しています。一人親方やその家族の負担を軽減するためのサポートを行っています。 - 独立性を保持
特定のゼネコンやハウスメーカーの下請け組織ではなく、政党や宗教団体とも一切関係がありません。そのため、政治活動や宗教活動への参加を求められることはありません。 - 負担を最小限に
高額な組合費や不必要な要求はなく、純粋に一人親方の方々のための団体として運営されています。これにより、安心してご加入いただけます。 - 一人親方のための支援団体
会員の立場に立った透明性のある運営を行い、一人親方の方々が安心して労災保険に加入できる環境を提供しています。
こうした特徴から、中部労災一人親方部会は、多くの一人親方にとって信頼できる選択肢となっています。
社会保険労務士が運営しているメリットはありますか。
はい。万が一労災事故が起こった際、労災事故、手続に精通した社会保険労務士が対応いたします。
万が一があった際もご安心してお任せください。
脱退に関するご質問
仕事をしていないので一人親方労災保険を止めたいのですが脱退することはできますか。
はい。脱退は可能です。手続き方法や脱退可能な日付に関しましては当会までお電話ください。
個人情報に関するご質問
加入申込書の個人情報はどのように管理していますか。
ご安心ください。加入申込書に関しましては、従業員一同で個人情報保護の観点から厳重に管理しております。
元請会社から加入履歴の問い合わせがあった場合、どのような対応をされていますか。
ご安心ください。加入者様の承諾なしに、元請会社など加入者様ご本人以外の方に、加入の有無を含め個人情報をお知らせすることは一切ございません。
元請会社に加入証明書をFAXして頂くことはできますか。
会員様ご本人からのご依頼であれば、加入証明書を無料で元請会社様にFAXするサービスを行っております。
ご加入後のお電話での問い合わせは
中部労災一人親方部会
【営業時間 午前9時〜12時 午後13時〜18時】
TEL:ナビダイヤル0570-008244
【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります