一人親方等の特別加入団体には、労災保険を取り扱うだけでなく、団体に所属する組合員の皆さまを労働災害から守るための活動、すなわち災害防止に関する教育を徹底して周知することが求められています。
そこで、一人親方部会グループでは、ご加入いただいた一人親方の皆さまを労働災害から守ることを第一に、安全衛生に関する教育や啓発コンテンツを積極的に発信・提供してまいります。
現場に入る前に準備しましょう!
≪準備運≫
■軽いストレッチや運動を行い、身体を温めます。
■足首、膝、肘、肩などの関節を回したり、ストレッチをしたりします。
■足踏みやジャンプ、スクワットなどの有酸素運動を行います。
■身体をほぐすために、揉みほぐしやマッサージを行います。
■最後に、呼吸法やリラックス法を行い、心身ともにリラックスします。
これらの準備体操を行うことで、災害時にも素早く正確な行動ができるようになります。
≪作業内容、作業服、材料、工具の点検≫
■作業内容は、作業場所や作業方法の確認が含まれます。
■作業服は、適切なサイズや耐久性の確認が必要です。
■材料は、品質や使用期限の確認が必要です。
■工具は、正常に動作するかどうかの確認が必要です。
これらを事前に点検しておくことで不慮の事故を未然に防ぐことができます。
≪足場はとくに注意しないといけません≫
■足場の強度確認 足場の強度は、作業員や材料を支えるために非常に重要です。
■足場が崩れたり、倒れたりすると、重大な事故につながる可能性があります。そのため、足場の強度を確認することが必要です。
■足場の傾き確認 足場が傾いていると、作業員が転倒する可能性があります。足場の傾きを確認し、必要に応じて調整することが重要です。
■足場の欠陥確認 足場には、欠陥がある場合があります。
■例えば、板が割れていたり、支柱が曲がっていたりすることがあります。足場の欠陥を確認し、必要に応じて修理することが必要です。
■足場の安定性確認 足場が安定していないと、風や作業員の動きによって倒れる可能性があります。
■足場の安定性を確認し、必要に応じて固定することが重要です。
以上のような点検を行い、安全な作業環境を確保することが大切です。
≪感電事故≫
感電事故を防ぐためには、以下の点に注意する必要があります。
■作業前に電源を切るか、遮断器を入れる
■保護具を装着する(絶縁靴、手袋、ヘルメットなど)
■湿気の多い場所での作業は避ける
■金属製品や水などの導体を持つ前に手を乾かす
■作業中は周囲に注意を払い、安全に作業する
これらの対策をしっかりと行うことで、感電事故を防止することができます。
≪悪天候時の作業≫
一人親方等の災害防止対策において、悪天候時の作業が中止される基準を解説します。
■気象条件や作業内容によって異なりますが、一般的には、強風や大雨、雷などの天候が原因で作業が危険と判断される場合は中止しましょう!決して無理はいけません。
■高温や低温などの気温条件が作業に影響を与える場合にも中止することを検討しましょう!
※ただし、具体的な基準は現場や作業内容によって異なるため、詳細は関係者によって協議する必要があります。
まとめ
一人親方部会グループでは、ご加入いただいた一人親方の皆さまを労働災害から守るための活動や、安全衛生に関する教育・啓発コンテンツを積極的に提供してまいります。
建設業に従事する一人親方の皆さまには、自身の身を守るとともに、仲間の安全を守り合い、安心して働ける作業環境を共につくり上げていきましょう。
投稿者プロフィール

-
【団体概要と運営方針】中部労災一人親方部会(一人親方部会グループ)は、厚生労働大臣・岐阜労働局から特別加入団体として承認されております。建設業一人親方の労災保険の加入手続きや労災事故対応を主な業務として運営され、建設業に従事する一人親方様向けに有益な情報配信を随時行っております。
【中部労災の特徴】一人親方様が当団体で労災保険にご加入いただくことで、会員専用建設国保、会員優待サービス(一人親方部会クラブオフ)のご利用をはじめ、万が一の事故対応やきめ細やかなアフターフォローができるよう専用アプリを提供しております。
【団体メッセージ】手に職を武器に働く一人親方様のために、中部労災一人親方部会は少しでもお役にたてるよう日々変化し精進してまいります。建設業界の益々のご発展をお祈り申し上げます。
★一人親方部会グループ公式アプ→https://www.saitama631.com/app.html
★一人親方部会クラブオフ→https://www.saitama631.com/cluboff.html
■YouTube『一人親方部会ちゃんねる』https://www.youtube.com/channel/UCZTlxZRxDDgren56lAn5boQ
最新の投稿
一人親方豆知識2023年8月10日一人親方の安全衛生教育(災害防止)について
よくある質問2023年5月10日一人親方になるために必ずやるべきこと
未分類2022年7月14日
一人親方豆知識2022年2月18日大工工事の一人親方さんが年収を上げるためにできること