大工工事業のリスク

大工工事業の一人親方が避けるべき3つのリスク

大工工事業で独立して「一人親方」として働くことは、自由度が高く、自分の技術や努力がそのまま収入に直結するやりがいのある働き方です。
しかし、その反面、会社員とは違って自分ですべての責任を負うことになり、さまざまなリスクを抱えているのも事実です。

ここでは、大工工事業の一人親方の皆さんが特に注意して避けるべき「3つのリスク」を整理してご紹介します。


① ケガ・事故などの労働災害リスク

大工工事では、高所での作業、電動工具の使用、重量物の運搬など、常に危険と隣り合わせです。
もし現場でケガを負ってしまうと、長期間働けなくなり、そのまま収入が途絶える可能性があります。

雇用されている職人であれば労災保険が適用されますが、一人親方は自ら「労災保険特別加入」や民間の傷害保険に入らなければ補償を受けられません。
安全対策と保険加入は、絶対に欠かせないリスク回避策です。


② 収入の不安定さ・経済的リスク

大工工事業の一人親方の皆さんは、元請けからの発注に大きく依存しているケースが多いため、仕事が途切れると収入が不安定になります。
また、単価の引き下げや支払い遅延に直面することもあり、経済的に追い込まれるリスクもあります。

会社員のように有給休暇や休業補償がないため、病気や家庭の事情で仕事を休むと、そのまま収入がゼロになる点も見逃せません。
複数の元請けと取引したり、顧客層を広げておくことがリスク回避につながります。


③ 契約・社会保障に関するリスク

大工工事業の現場では「口約束」で仕事を受けることが少なくありません。
しかし、契約書がないと代金未払いなどのトラブルが起きた際に非常に不利な立場になります。

さらに、一人親方は国民健康保険や国民年金、税金の管理をすべて自分で行わなければなりません。
制度を理解せずに放置すると、将来の年金受給や社会保障に大きな影響を及ぼすリスクがあります。


まとめ

大工工事業の一人親方が避けるべきリスクは、

  • ケガや事故といった労働災害リスク

  • 収入の不安定さによる経済的リスク

  • 契約や社会保障に関するリスク

「現場の腕前」だけではなく、「リスク管理」もまた一人親方として生き抜くために必要なスキルです。
しっかりと備えをして、安心して仕事を続けられる環境を整えていきましょう。

投稿者プロフィール

中部 熊
中部 熊
【団体概要と運営方針】中部労災一人親方部会(一人親方部会グループ)は、厚生労働大臣・岐阜労働局から特別加入団体として承認されております。建設業一人親方の労災保険の加入手続きや労災事故対応を主な業務として運営され、建設業に従事する一人親方様向けに有益な情報配信を随時行っております。
【中部労災の特徴】一人親方様が当団体で労災保険にご加入いただくことで、会員専用建設国保、会員優待サービス(一人親方部会クラブオフ)のご利用をはじめ、万が一の事故対応やきめ細やかなアフターフォローができるよう専用アプリを提供しております。
【団体メッセージ】手に職を武器に働く一人親方様のために、中部労災一人親方部会は少しでもお役にたてるよう日々変化し精進してまいります。建設業界の益々のご発展をお祈り申し上げます。
★一人親方部会グループ公式アプ→https://www.saitama631.com/app.html
★一人親方部会クラブオフ→https://www.saitama631.com/cluboff.html
■YouTube『一人親方部会ちゃんねる』https://www.youtube.com/channel/UCZTlxZRxDDgren56lAn5boQ

コメントを残す