塗装工事の一人親方のリスクは大きく分けて3つあります。
- モノのリスク
- 加害者としてのリスク
- ケガのリスク
この3つについて詳しく見ていくと共に、対策についても書いていこうと思います。
モノのリスク
モノのリスクとは 自分が持っているものに対するリスクです。
自分のものが盗難をされたりもしくは現場に置いてある資材を盗難されたり、そういったものがなくなるリスクのことをいいます。
これは盗難であったりもしくは破壊されることもあります。
工具一式が盗難されたら怖いですよね。
対策としては比較的安価で保険に加入することができます。
一般的な保険会社にて自動車保険と同じように申し込むことができて 、火災保険や自動車保険等と一緒に特約として申し込むことも可能。
現場における被害の場合は工事賠責保険。
自動車周りにおける被害の場合は自動車保険。などその他にも様々な保険が用意されています。
もしこのリスクに対する保険に入りたいのであれば損保ジャパンや東京海上といった損害保険などを取り扱っている保険代理店などに相談すると良いでしょう。
加害者としてのリスク
そして2つ目のリスクが加害者としてのリスクです。
例えば自動車を運転中に人をケガをさせてしまったりもしくは他の車に当ててしまって修理が必要になったり、 こういった自分のものではなく誰かのものや他人をケガさせてしまった時などの、金銭的な負担を加害者としてのリスクといいます。
塗装工事業の場合は、 最近ではリフォームの工事案件もあると思います。
そして新築においてもそうなのですが、 塗装のために養生がうまくされていなくて他のものまで塗装してしまうと言う恐れもあるでしょう。
その他にも何か周りの業者さんのものを壊してしまったりとか、汚してしまったりとか人の服を汚してしまったりとか。
そういった他人の物を汚染してしまったり、ケガをさせてしまったりすることもあるでしょう。
このような場合でも保険によって対応することが可能です。
基本的には工事保険や自動車保険等に 加入することで金銭的なリスクに対応することができます。
自動車での事故においては自動車保険でしか対応することができません。
この他の加害者になるリスクについては様々な保険が用意されています。
工事保険として賠償責任保険と言うものに加入することで対応できます。
こちらも損保ジャパンや東京海上といった損害保険を扱っている代理店に相談するといいでしょう。
場合によっては個人の保険代理店であれば法人の保険に詳しくない場合もあります。
工事保険や建設会社等の保険が得意な代理店を見つけて相談するようにしましょう。
ケガのリスク
そして最後にケガのリスクです。
自分はこれまでケガをしたことがないし、これからも怪我をする想像がつかないと感じてらっしゃる一人親方もいらっしゃると思います。
特に塗装工事業の場合はケガのリスクはほとんど無視できるかもしれません。
しかしケガや事故というのは突然やってくるものであって、今大丈夫であったとしても少し疲れていたりとかもしくは寝不足であったりとか、ついうっかり集中力が途切れている場合もあるでしょう。
建設現場では自分の仕事内容にかかわらず他の工事の巻き添えを食うこともあるでしょう。
つまり ケガや事故と言うのは、 突然襲ってくるものです。大丈夫だと思っている方にもケガのリスクはつきまといます。
ここからは塗装工事における重大な事故について事例を共有していきます。
【事故事例①天井の吹付け作業中に一酸化炭素中毒となった事例】
本災害は、天井の吹付塗装作業中に発生した。
被災者は、内燃機関式コンプレッサーを使用して、ビルの12階バルコニー天井の吹付塗装作業を行った。
作業終了に伴い、コンプレッサーを止めたところ、気分が悪くなり倒れた。
発生からおよそ1時間後に同僚に発見された。
救急車で病院に運ばれ、一酸化炭素中毒と診断された。
吹付塗装作業を行うにあたり、飛散防止のためのビニール状のシートをバルコニー内に張って作業を行う場所を密閉状態とし、その中で内燃機関式コンプレッサーを設置し使用していた。
この事故の原因は?
換気が十分できない作業場所で、内燃機関式コンプレッサーを使用したこと。
内燃機関式コンプレッサーを使用する作業場所の作業方法を含め、作業手順書を作成していなかったこと。
コンプレッサーの設置場所の確認と換気が行われていなかったこと。
【事故事例②マンションの外壁の吹付け作業中にコンプレッサーの排気により一酸化炭素中毒】
被災者は、鉄筋コンクリート造りのマンション新築工事現場内で外壁の吹付塗装作業中、使用していた内燃機関を有するコンプレッサーの動作が停止した。
そのためコンプレッサーを使用していた室内へ行き給油作業を行っていた際、室内に充満した排気ガスに含まれる一酸化炭素を吸引し、意識を失って倒れた。
別の作業者が発見したとき、被災者が使用していたコンプレッサーは停止しており、燃料タンクのキャップが外され、燃料計は満となっていた。
被災者は救急搬送されたが一酸化炭素中毒によりまもなく死亡が確認された。
この事故の原因は?
完全に密閉された室内で、1時間以上コンプレッサーの運転を続けていたため、室内の一酸化炭素濃度は1200ppmを超える高濃度であったと推測される。
被災者はその場に倒れたまま20分程度経過したことで、蘇生できなかったものと推測される。
自然換気が不十分な室内で、内燃機関を有するコンプレッサーを使用したこと。
作業者の一酸化炭素中毒に関する認識が低かったこと。
当該作業に関して、リスクアセスメントが実施されていなかったこと。
事故は突然やってくる
この2つの事故の共通点は 作業の途中の怪我ではなく付随する条件による事故であると言うことです。
塗装工事自体は基本的に怪我の恐れは少ないと思われます。
しかしその条件や現場は毎回同じ現場はありません。
つまり様々な状況で工事を請け負うはなければならない。
そこには事故や怪我の恐れが潜んでいます。
このほかにも他の工事の作業中に事故で巻き込まれたりとかする恐れもあるでしょう。
建設現場の一人親方として働く限り、怪我の恐れは常にあると思って行動されたほうがいいと思います。
一人親方がケガをしたら生活は一変する
ここからは一人親方がケガをしたらどうなるかについてお話ししていきます。
ケガをしたとしても軽症で仕事が続けられるならまだ問題ありません。
少しケガの影響で仕事がしずらくても何とか収入を確保することができます。
取引先にも迷惑をかけることもないでしょう。
この場合の心配事はケガの治療費のみです。
ケガの治療費だけであれば少し手痛い出費にはなりますがどうにかなるかもしれません。
しかしケガの具合が悪く仕事を継続できない場合はどうなんでしょうか。
まず1つ目の心配は収入の心配です。
一人親方は働くことによって収入を得ることができます。
これを裏返せば働かなければ収入を得ることはできないと言うことになりますね。
ケガをしてしまって1ヵ月間仕事ができなかったらどうなるでしょうか。
貯金がたくさんある方はいいかもしれません。
それでも貯金は減る一方です。収入はありませんからね。
さらに貯金がもしないとすれば恐ろしいことが起きてきます。
働いていなくても家の家賃食費光熱費等は確実に出て行きます。
何かしらのローンを組んでいる場合もあるでしょう。
その支払いはどうなるでしょうか。
おそらく首が回らなくなり困り果ててしまうでしょう。
その場合の対策のために必要なのが労災保険の特別加入です。
労災保険の特別加入
一人親方は基本的には個人事業主なので労災保険に加入することができません。
しかし特例によって特別加入と言う形で労災保険に加入することができます。
この労災保険では、 ケガの病院での治療費は全額負担されますし、 その間の休業補償も休んだ日数分出ることになります。
もちろん満額が保障されるわけではありませんが一定の割合の負担が休業中毎日加算されていきますので、 休業補償があるのとないのとではかなり違うでしょう。
このほかにも労災保険では後遺障害が残った場合の補償であったりとか、 場合によっては亡くなった場合の補償などもされることになっています。
それでいて保険料はかなり安く抑えられてます。なぜなら国が経営する保険だからです。
国の予算を使った保険なので補償内容は手厚く保険料は安く済んでいるわけですね。
建設業の一人親方にとって入らない選択肢はないでしょう。
今のリスクを防ぐためにも必ず労災保険の 特別加入はしておいてください。
参考記事:一人親方のための労災保険の選び方「3つのポイント」
まとめ
塗装工事業の一人親方のリスクは大きく分けて3つ。
- モノのリスク
- 加害者としてのリスク
- 怪我のリスク
モノのリスクも加害者としてのリスクは、損保ジャパンや東京海上などの取り扱いがある保険代理店へ相談の上、然るべき保険に加入しましょう。
関連記事:出典(俺の夢 for MAGAZINE)AEP塗装の特徴5つ-塗装の種類と塗装の注意も併せて紹介!
投稿者プロフィール
最新の投稿
教育2023年8月10日一人親方の安全衛生教育(災害防止)について
新着情報2023年5月10日
一人親方豆知識2023年4月27日
新着情報2022年7月28日作業員名簿 テンプレート