労災保険の短期加入は一人親方には勧められません。
なぜなら短期加入しても、一番大切な怪我の補償がされない場合がありますし、手続きも面倒です。
年間で加入すると、保険料は多少高くなってしまいますが実際には、短期加入を繰り返すのとそこまで変わりません。
短期加入のデメリットとは
短期加入のデメリットは
- 月割りの支払額が高くなる
- 労災の認定が降りにくい
- 元請けに信用されない
の3つのデメリットがあります。
短期加入を繰り返すと結局、支払額が高くなる
実は労災には短期加入制度はありません。
一人親方の労災への短期加入制度は、途中で保険を脱退できる制度を利用しているだけであって、実際には長期加入をして途中でやめているだけなんです。
保険料はその一瞬支払うだけなら安く済みますが、その手数料などを考えると1ヶ月分の保険料は割高になる。
ですから1年で何度も短期加入を繰り返していると、1年間継続して加入した保険料とそこまで変わらない可能性もあるんですね。
それだったら1年で加入した方がお得だったりするわけです。
事故時に労災の認定が厳しくなる
短期加入の場合、また短期加入を繰り返した場合、万が一の労災事故時に、労働基準監督署での労災認定が厳しくなります。
加入直後に労災事故が起きると、本当に事故なのか疑われてしまいます。
なぜかというと、事故が起きた後に労災に加入したと思われる可能性がるからです。
たとえば工事が始まって1日目に事故が起きて大怪我をした場合には、労災加入初日に怪我をしたことになる。
つまり怪我をしてから労災に加入して、病院に通院する日をずらしあたかも労災に加入してから怪我をしたように見せかけられるということ。
その疑いがかけられてしまうので、労災の認定が降りにくくなるのは当然です。
ただし真実であれば調査をすればわかるので結局のところは労災の認定が降りるのですが、調査の対象になることすら面倒な場合は短期加入はやめておいた方がいいでしょう。
元請に疑問を持たれる
労災の期間は労災保険被保険者証に書かれていますし、元請けに提出する必要があります。
ですからあなたが短期加入していることは元請けにバレます。
理解のある現場ならいいのですが、基本的に大きな企業の場合はそう言った保険の内容を嫌います。
なぜなら元請けは現場に入る全員に対して保険を加入させる義務があるからです。
もし途中で保険が切れた場合に、加入を促す必要があり、さらに加入していないことがわかった瞬間に、責任を問われるのは元請けです。
それくらい厳しい監視がされているので、元請けは通常の期間ではない労災の加入期間は嫌います。
場合によってはそれだけで次回からの仕事がなくなるかもしれません。
国民保険は仕事中の怪我には使えない
一番のデメリットは仕事中の怪我の保証は、健康保険ではできないということです。
労災保険に加入していないと、全額負担になる可能性もあるんですね。
普段は病院は3割負担ですが、保険が効かないとなると10割負担になる。
つまり3倍の医療費がかかる。
現在のところは黙っていれば病院は仕事中かどうかはあまりとやかく効きませんが、現在はどこの健康保険組合も財政が圧迫されており、いつ労災になるかがわかりません。
労災だと見られてしまえば医療費の全額負担も考えられるからです。
労災未加入中の事故について
労災未加入中の事故は、実は多いのです。
普段なら事故をしない人でも、事故は突然やってきます。
たまたま事故をしていないだけ。
そして重大な事故になれば休業の必要も出てくるので、収入もなくなり治療費は嵩む。
本当に大変な状況になります。
現場に入るための労災保険ではなく、自分を守るための労災保険だと思い、必ず加入するようにしましょう。
一人親方労災保険は、一人親方の権利、特権
労災保険の短期加入者は、実は労災保険のことをあまり分かっていない人が多いのです。
労災保険は少ない保険料で凄い保障内容なのです。
本当は、保険料がもったいないとか言うレベルではないのです。
そもそも仕事中のケガは健康保険は使えないのです。
労災保険に加入していない場合は仕事中のケガは本来すべて自費での治療となります。
「弁当とケガは自分持ち」という古い言葉がありますが、大きな怪我をしてしまったら大変なことになってしまいます。
そして事故はいつも突然やってきます。
たまたま加入していなかったときに事故が起きるなんてことは、保険の話ではよくあることです。
短期加入を繰り返すとどうしても無保険の期間が出来てしまいます。
労災保険の特別加入はわずかな掛け金で大きな補償が得られる、一人親方様の権利であり、特権でもあるのです。
★参考記事(厚労省HP引用):特別加入制度のしおり
一人親方労災保険の短期加入 まとめ
事故は常に突然やってきます。
その時に自分の生活を守るためには短期加入ではなく、日頃から守るようにしましょう。
事故が少ない職種だとしても、建設業は怪我が多い業界です。
万が一に備えるのが保険。労災保険はかなり安い保険です。
必ず建設業の一人親方をするなら加入しておくことをお勧めします。
★参考記事:一人親方のための労災保険の選び方「3つのポイント」
投稿者プロフィール
最新の投稿
教育2023年8月10日一人親方の安全衛生教育(災害防止)について
新着情報2023年5月10日
一人親方豆知識2023年4月27日
新着情報2022年7月28日作業員名簿 テンプレート