土木工事の一人親方が抱えるリスクは大きく分けて3つ
土木工事の現場で活躍する一人親方は、自由度が高く、自分の裁量で仕事を進められるメリットがあります。
しかし、その一方で会社員にはない独自のリスクを抱えているのも事実です。ここでは、土木工事の一人親方が直面しやすいリスクを「大きく3つ」に整理して解説します。
① 労働災害や健康上のリスク
土木工事の現場では、転落・挟まれ・重機事故など、常に危険と隣り合わせです。
雇用労働者であれば労災保険が自動的に適用されますが、一人親方さんの場合は自ら「労災保険特別加入」をしていなければ補償を受けられません。
また、炎天下での作業による熱中症、長年の肉体労働で腰痛や関節障害を抱えるケースも少なくありません。健康を損なえば、仕事そのものが続けられなくなる大きなリスクにつながります。
② 経済的・経営的なリスク
一人親方の皆さんは、元請けからの仕事に大きく依存することが多いため、受注が途切れると収入が不安定になります。
さらに、工事単価の下落や、支払いの遅れによって資金繰りが苦しくなることもあります。
会社員のように有給休暇や休業補償があるわけではないので、ケガや病気で働けなくなったときは、そのまま収入が途絶える可能性も高いのです。
③ 法務・社会保障上のリスク
近年の建設業界では、社会保険加入の徹底やインボイス制度など、法律や制度が次々と変化しています。
制度に対応できない一人親方の皆さんは「現場に入れない」「元請けから敬遠される」といった状況になりかねません。
また、契約内容を口約束にしてしまうと、代金未払いなどのトラブルが発生した際に立場が弱くなります。
さらに、国民健康保険や国民年金、税金の手続きをすべて自分で行う必要があるため、怠れば将来の生活基盤が揺らぐリスクもあります。
まとめ
土木工事の一人親方が抱えるリスクは、
-
労働災害・健康リスク
-
経済的リスク
-
法務・社会保障リスク
これらのリスクを理解したうえで、労災保険特別加入や各種保険の活用、契約書の整備、経営計画の見直しなどを行うことで、安心して仕事を続けられる環境を整えることができます。
投稿者プロフィール

-
【団体概要と運営方針】中部労災一人親方部会(一人親方部会グループ)は、厚生労働大臣・岐阜労働局から特別加入団体として承認されております。建設業一人親方の労災保険の加入手続きや労災事故対応を主な業務として運営され、建設業に従事する一人親方様向けに有益な情報配信を随時行っております。
【中部労災の特徴】一人親方様が当団体で労災保険にご加入いただくことで、会員専用建設国保、会員優待サービス(一人親方部会クラブオフ)のご利用をはじめ、万が一の事故対応やきめ細やかなアフターフォローができるよう専用アプリを提供しております。
【団体メッセージ】手に職を武器に働く一人親方様のために、中部労災一人親方部会は少しでもお役にたてるよう日々変化し精進してまいります。建設業界の益々のご発展をお祈り申し上げます。
★一人親方部会グループ公式アプ→https://www.saitama631.com/app.html
★一人親方部会クラブオフ→https://www.saitama631.com/cluboff.html
■YouTube『一人親方部会ちゃんねる』https://www.youtube.com/channel/UCZTlxZRxDDgren56lAn5boQ
最新の投稿
一人親方豆知識2023年8月10日一人親方の安全衛生教育(災害防止)について
よくある質問2023年5月10日一人親方になるために必ずやるべきこと
未分類2022年7月14日
一人親方豆知識2022年2月18日大工工事の一人親方さんが年収を上げるためにできること