建設業界はIT化がまだまだ進んでいません。
しかし進んでいないからこそ、先にやればやるほど武器になるわけで、苦手と言っていられないでしょう。
この記事では建設業のIT化のメリットについてお話ししていきます。
人件費の削減
建設業界がIT化を進めるメリットの1つとして人件費の削減が挙げられます。
IT化を進めることによって今まで膨大な時間がかかっていた作業も一瞬にして終えられるようになる可能性があります。
例えば手計算で行っていた財務の管理や、 共有の ために行っていた会議等も場合によっては短縮することも可能です。
IT化によって様々な業務を時間短縮を行うことができて、 その結果 残業を少なくできると言う効果もあります。
そして人員数の削減を行うこともできるでしょう。
人員数の削減と残業を減少させる効果により結果として人件費を削減できると言うメリットが会社にあります。
状況の横断的な把握
IT化の代表的な例としてクラウドの活用があります。
クラウドとは何かと言うと、データをインターネット上のどこかに保存しておいて、従業員のパソコンや会社のパソコンやスマホなど様々なところからダウンロードをすることができるようにするシステムのことです。
クラウドを活用すると、作業の状況を横断的に把握することができます。
どういうことかと言うと、プロジェクトが同時に複数進む事は建設会社ではよくあることです。
そのすべてのプロジェクトがどうなっているか把握しなければならない人もいるでしょう。
これまでは今このプロジェクトがどういう状況なのか、そして別のプロジェクトもどういう状況なのか、確認するためには人づてで聞くしかありませんでした。
しかしクラウドを利用すれば、それもインターネット上でコミニケーションをとることなく把握することができます。
プロジェクトごとにインターネット上に会議室を作り、そこで作業の進捗の報告をしてもらえばいいと言うことです。
そしてそれをリアルタイムに把握する必要はなく、上長が 都合の良いタイミングでクラウドを開き、 状況を把握したいプロジェクトの進捗を確認すればいいだけです。
無理矢理時間を合わせて業務外にミーティングをする必要もありませんし、 移動をする必要すらなくなります。
報告のために電話をする必要もなくそのため作業を止められることもありません。
やらなければならない作業に集中した後に、1日の終わりにスマートフォンもしくはタブレットもしくはPCを開き作業の進捗を確認すればいいだけ。
作業が滞っている場合など特別に確認を行いたい時だけ電話やメールを送ればいい。
このようにクラウドを活用すれば会社のプロジェクトの状況を横断的に把握することができます。
その結果プロジェクトごとの進捗を確認できて場合によっては人員配置の適正化なども行うことができるでしょう。
つまりクラウドを利用することにより会社の状況の横断的な把握そして判断をすることができるようになります。
作業効率化
クラウドやIT化を進めることにより作業の効率化を行うこともできるでしょう。
先ほども言った通りクラウドと言うのはインターネット上に情報をアップしておけば、他のスマートフォンやPCタブレットなどで 状況を把握できるようになるシステムです。
日々作業を進捗させる中で、他のプロジェクトがどう進んでいるのかを確認しつつ日程調整を行ったり、もしくは職人の手配をしたりそういった様々な管理をする必要があります。
もしクラウドを利用しておけばそういった確認作業がなくなるその結果作業を効率的に行うことができます。
そしてさらに様々な資料のプリントアウトの必要ありません。
必要な時にスマホやタブレットで確認をすれば良いだけ。
紙代やプリンターの費用の削減にもつながるでしょう。
タブレットだけ持っておけば図面もそこで確認できますし、忘れ物をする必要もありません。
こういった様々なストレスを削減することで作業を効率化することができます。
これもITかのメリットの1つです。
従業員QOLの向上
そしてIT化のメリットの1つとして従業員のQOLの向上があげられます。
QOLというのは クオリティーオブライフの略で、 生活の質つまり人生が幸福かどうかの指標となります。
従業員にとってIT化と言うのは、残業の削減及び給料のアップにつながります。
なぜならIT化によって本来数時間かかっていた作業が、30分で終えることも可能なのです。
そして数人分の仕事を一人でこなすことも可能。
つまりIT化によって1人でできる仕事量が増えるということです。
1人でできる仕事量が増えると言う事は、残業が減るかつ給与が上がる可能性が期待できます。
給料が上がり残業が減った従業員にとっては生活を豊かにすることができてIT側QOLの向上に役立つと言えるでしょう。
従業員が幸せになれば会社も明るくなりさらに業績もアップする可能性もあります。
利益の最大化
そして最後に挙げられるのが会社の利益の最大化です。
作業効率を上げられる、従業員のQOLも上り、 従業員は止めなくなります。
一人当たりの仕事量も増えるわけで、 社員一人当たりの利益も増えると言う形になります。
一つ一つの仕事の質も上がってくると思いますので、その結果仕事も集まりやすくなるでしょう。
さらなる値引きも可能です。
つまりIT化を行うことによって、会社の質自体を上げることが可能なのです。
値段を下げて、質を上げる。
どうすれば仕事の依頼も集まるでしょう。
もし無理に利益を削減しているわけではなく利益はそのままで仕事量だけ増えて人員も減らすことができる。
つまり会社の利益の最大化につながるという論理構造です。
まとめ
建設業はIT化が進んでいない業界です。
周りのIT化が進んでいないからといってそのまま放置していいわけではなく、 むしろ周りが進んでいないからこそやっていないからこそ今やれば競争力になるわけです。
同じ仕事をしていても利益率を上げられるなぜなら人件費を削減できるから。
そして周りより利益を削減できるので価格を抑えることもできる。
価格を抑える事は利益の最大化につながらない可能性もありますが、 つながりを作るためには値引きを行うことも1つの手でしょう。
そのうち手があるかないかで大きく会社の未来は変わるかもしれません。
アイアンショットにウッドショックなど、さらに人口減少など建設業にとって様々な苦境がこれから訪れます。
どうやってそれを乗り越えるか1つの方法が早めのIT化だと言えるでしょう。
メリットはたくさんあるので早めに進めた方が良いように思います。
出典(俺の夢 for MAGAZINE):ICT施工とは何?導入することによる5つのメリットとその課題
投稿者プロフィール
最新の投稿
教育2023年8月10日一人親方の安全衛生教育(災害防止)について
新着情報2023年5月10日
一人親方豆知識2023年4月27日
新着情報2022年7月28日作業員名簿 テンプレート