一人親方の健康保険

 

国民健康保険はなぜこんなに高いのか。

 

それは会社が払ってくれなくなったからなんですね。そして国民け保険の加入者は働いている人が少なく、少ない人数で成り立っているという現状も手伝っています。

 

一人親方が健康保険に安く入る方法もあるのでご紹介しましょう。

 

一人親方の健康保険の保険料を安く抑える方法

 

実は健康保険は安くする方法がいくつかあるんですね。

 

しかも合法的に。ここではそのいくつかをご紹介します。

 

減免申請

 

1つが減免申請です。

 

収入要件などの一定の条件を満たせば、保険料は安く抑えられます。

 

減免申請を受けられるのは世帯収入と世帯人数により決まっています。

 

世帯人数 7割軽減 5割軽減 2割軽減
1人 330,000円 610,000円 840,000円
2人 890,000円 1,350,000円
3人 1,170,000円 1,860,000円
4人 1,450,000円 2,370,000円

以上が減免申請の条件です。

 

ただこの収入額はかなり低いものになっているので、建設業の一人親方では該当者は少ないでしょう。

 

この他にも前年の年収と比べて3割以上収入が落ちている人は、「退職、倒産、廃業、営業不振等にかかる減免」の対象になり、前年度収入から落ちた分だけ保険料を減免を受けられます。

 

前年度より収入が落ちたことを証明できる書類をもって、市区町村役場の国民保険の窓口で申請をすれば減免が受けられるので申請をしましょう。

 

任意継続

 

次に保険料を安くする方法の1つに任意継続があります。

 

任意継続とは所属していた会社の協会けんぽを最長2年まで契約を延長するものです。

 

会社に在籍中は会社が半分支払ってくれていましたが、退職後は全額支払う必要があります。

 

それでも国民保険と比べて安くなる可能性が高いので、会社からやめて2年間は任意継続をしたほうがいいでしょう。

 

これは会社に迷惑をかけるものではありませんので安心してください。

 

任意継続するには

  • 2ヵ月以上社会保険に加入していた
  • 退職後20日以内に申請
  • 退職後2年間まで

という条件があり、退職後すぐに申請しなければ任意継続できないのと、申請しても最長2年間しか入れないので、結局は国民健康保険に戻ってしまいます。

 

ただそれでも幅に安くなる可能性が高いので、可能であれば任意継続をノーハンドルトいいでしょう。

 

ちなみに一度、国民保険に加入してしまえば、任意継続に戻れません。任意継続から国民保険への移行はいつでもできます。

ですから迷った場合は任意継続を申請しておいて、あとから決断をするという流れをおすすめします。

 

建設国保

 

この他にも国民健康保険組合という、国民健康保険と名前は似ていますが異なるものがあります。これは職業別の健康保険組合で一人親方などの個人事業主が加入する健康保険組合です。

 

建設業は建設国保というものがあり、保険料は国民健康保険と比べても割と安い部類に入るでしょう。

加入する地域によって入れる健康保険組合は変わります。

 

保険料などはその加入する組合や年齢などによっても変わるので、詳細は組合にお問い合わせください。

 

法人化して協会けんぽに加入する

 

最後の方法として、一人親方でも法人化してしまうという方法があります。

 

法人化すれば社長であっても社会保険への加入が義務付けられており、協会けんぽへの加入ができます。とは言っても協会けんぽが安いというわけではなく、国民健康保険とさほど安くなるわけではありません。

 

ただ法人化すれば、社会保険料は福利厚生費として損金処理を行えます。ですから保険料を経費にできるということ。

 

役員報酬が30万円だとしたら年間で15万円程度は経費にできるので、課税後の収入から支払う国民保険より節税効果で実質安くなるということです。もちろん脱税ではなく合法です。

 

ただしこの方法の弱点は、厚生年金への加入も必要だということです。

 

社会保険への加入義務なので、 厚生年金も支払わなければなりません。しかも厚生年金は健康保険より保険料は高く、せっかく節税をしてもそれ以上の金額を年金に支払うことになります。

 

厚生年金が必要な人にとっては、いいことですが、国民年金だけでいいという人にとってはデメリットにしかなりませんので注意が必要です。

 

国民健康保険はなぜ高いのか

 

険ってとても高いですよね。

 

協会けんぽ(社会保険の健康保険組合)とくらべて、国民健康保険は保険料が高いことで知られています。

 

企業に属して社会保険として加入していたころは、会社と社員の折半で支払うため安く見えていただけです。

 

例えば額面で月給30万円の人は、月々の健康保険料は29730円です。

 

これを折半できるため、約1万5000円で済んでいたように見えます。

しかし実際に保険料として支払っている金額は30000円に近い。

 

でも半分は会社が支払ってくれていたのだから、社会保険の方が安い。と勘違いする人は多いのです。

なぜ勘違いなのかと言うと、会社が支払ってくれていたとしてもそれはあなたが働いたおかげで得た会社の利益から出ているからであって、結局はあなたが稼いだ単価から出されているのです。

 

一人親方になれば、会社員のころにくらべて日当は高くなるでしょう。

 

これは給料として支払われていた金額に、

  • 社会保険
  • 厚生年金
  • 雇用保険
  • その他の必要経費分

を加算したものです。

 

ですから一人親方になり収入が増えたと思っていても、保険などの支払いをしていれば独立前と同様もしくは実質は安くなっている可能性すらあるということです。

 

このように国民健康保険は高くなったのではなく、自分が支払う部分が増えただけで、もともと会社経由で支払っていた部分を自分で負担するようになっただけなので、そこまで負担が増えた訳ではないということは理解しておきましょう。

 

さらに保険料が高くなる原因はもうひとつあります。

 

それは国民保険の加入者は無職が多いということ。

無職とはいっても家族と一緒に住んでいるなどの理由がありますが、無職の人の保険料は安いです。ただし病気をする可能性は同じ。

 

つまり労働者人口が少ないため少しでも収入がある人は保険料が高くなってしまうってことです。

 

一人親方として現実的な方法は建設業国民健康保険組合に加入すること

 

国民保険が一概に高いというわけではなく、今までは会社が負担していた保険料まで支払うことになり保険料が想像以上に高く感じています。

 

ただ、高いものは高い。ですから減免申請や任意継続、もしくは建設業国民健康保険組合に加入すること。そして法人化するという方法もあります。

 

どの方法も大幅に保険料を減らせる訳ではありませんが、年間で考えれば数万円単位で保険料を減らせる可能性が十分にある。

 

この中でも一人親方にとって最も現実的な方法は、各地域の建設業国民健康保険組合に加入することです。

※建設国保の詳細はこちら

投稿者プロフィール

Cbox_kanriadmin

コメントを残す