
一人親方の労災保険に短期で加入する方法
中部労災一人親方部会には、建設業一人親方様より多くのお問い合わせをいただきますが、その中で「短期で一人親方労災保険に安く加入できますか?」といった相談がここ最近多く寄せられています。数週間から1か月単位の現場で効率的に一人親方の労災保険に加入する方法をご紹介いたします。
一人親方労災保険は年度加入が原則
建設業一人親方労災保険の特別加入は原則4月(年度初め)から翌年3月末日(年度締め)の加入期間が基本となっております。したがって、1年分の保険料と組合費(会費)の合計額を加入団体の口座へ一括で振り込むのが一般的です。
もちろん、年度途中での加入も可能ですがその場合も加入した月から翌年3月末日までの加入期間となります。加入するタイミングが月初や月末に関わらず月単位で保険料が決まっているため、1日加入でも1か月分の保険料がかかることになります。
※特別加入制度のしおり→厚生労働省参考:https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/040324-6.html
途中脱退(解約)について
「一人親方を辞めた」「法人を設立した」「仕事がなくなった」「会社員になった」等の理由から一人親方労災保険の必要性がなくなった場合には、解約したい月の月末までに自分が所属している特別加入団体へ申し出ることによって、途中で脱退(解約)することは可能です。
ただし、その場合は年間で払った保険料(充当されていない分)の返還については期の属する年度締めである3月末日以降に返還される場合がありますので自身が加入している団体に確認するとよいでしょう。
短期で加入できる一人親方労災保険ってあるの?

本当に一人親方労災保険に短期で加入できるの?
前述のように労災保険は原則、国が定めた加入期間(4/1から翌年3/31)となりますが、特別加入団体によって支払い方法や1か月加入・2か月加入・3か月加入といったようなプランを準備している団体もあります。
基本的には月払いで加入できる団体であれば月単位の短期加入は可能ということになります。
短期加入のメリット
スポット仕事や現場応援等で短期間のみ現場へ入場し、一人親方の労災保険が必要になった場合などは1か月加入ができれば費用を大幅に抑えることができます。
労災保険には加入したいが年間の費用負担が厳しい場合などは、1か月単位で加入することで目先の出費を抑えることができます。
短期加入のデメリット
1年を通して短期の現場が複数あり、何度も加入と脱退を繰り返す場合はその都度保険料以外に組合費(会費)や事務手数料がかかるため、トータル費用が年間加入の費用を大幅に超えてしまう場合があるので結果として最初から年間加入のほうが割安だったということになりかねません。
通常は、年払いと月払いの料金を比較した際、月払いのほうが割高に設定されていることが多いので慎重に試算したうえで支払い方法やプラン等を選択することをおすすめいたします。
効率的な短期加入の方法とは

一人親方労災保険で効率的に短期加入する方法とは?
中部労災一人親方部会では、親方様や元請様にとってメリットのある加入方法をご準備しております。
銀行振込(年間一括払い)と月払い(クレジット決済・デビットカード決済)の2種類の支払い方法をご準備しております。
★こんな方に向いているのは月払い(クレジットカード決済・デビットカード決済)
◎数週間から1~2か月の現場で労災保険が必要
◎先々の現場がまだ決まっていない
◎普段は建設業ではないがスポットでアルバイトや手伝いで建設現場に入場する
中部労災一人親方部会では上記のような親方様は月払いでの加入が多くなっております。
初月8,800円、次月から4,980円で月単位でご継続いただけます。→こちらで確認
更に、労災保険が不要になった場合はお申し出いただければ簡単に解約でき、次の現場が決まったら簡単に再開ができる仕組みとなっております。
一人親方労災保険 短期で加入する方法 まとめ
昨今ではコロナ渦の中、長期的な現場の確保が難しくなっています。
中部労災一人親方部会にも多くの親方様から「一人親方の労災保険に安く加入できますか?」といった相談が多く寄せられています。
基本的に労災保険は国の定める年度(4/1から翌年3月末日)で加入することが一般的です。
しかし、前述したように月払い加入を選択することで、1か月単位で労災保険に加入することができます。
更に、途中解約や再開も簡単にできてしまいます。
中部労災一人親方部会では、親方様のご要望に応じて柔軟にご対応させていただきますので遠慮なくお電話ください。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
一人親方労災保険の加入はこちら→中労災一人親方部会へ
投稿者プロフィール
最新の投稿
教育2023年8月10日一人親方の安全衛生教育(災害防止)について
新着情報2023年5月10日
一人親方豆知識2023年4月27日
新着情報2022年7月28日作業員名簿 テンプレート