一人親方にとって労災保険はとても大切なものです。
仕事を取る上でも、実際に影をした際の補償についても考えておかなければいけません。
そして一人親方の労災保険は特別なので、手続きも特殊です。
今回はそういった労災について、詳しく解説していきたいと思います。
一人親方労災保険とは仕事中の怪我の補償をしてくれる国の保険
そもそも労災保険に入らなければいけない理由をお話しさせてください。
労災保険とは仕事中の怪我を補償してくれる保険のことです。
そんなの労災保険に加入しなくても、健康保険に入っているからいいのではないかという声もあるかもしれませんが、そうも言えないのが労災保険なのです。
なぜかというと仕事中の怪我では健康保険が使えないからです。
一人親方といえば、元請けがいてそこで仕事をいただき、その対価をいただく仕事です。その仕事の中で怪我をした場合は労働災害となり、労災保険で怪我を直すことになります。
それに対し健康保険とは、日常生活の中での怪我や病気を補償するもの。
国の保険でも、労災保険なのか健康保険なのかで、なにを補償するかが変わるということです。
つまり労災保険は普段あまり使わないけれど、仕事中に怪我をした場合には労災保険でないと病院に行った時に全額負担になってしまう。
そんなの黙っていればバレないよ。その辺でこけて怪我をしたって言っておけばいいんだよ。
と思っている人も多いかもしれませんが、それは許されないんです。
労災保険には会社員時代も加入していた
ご存知の方も多いと思いますが、労災保険には会社員時代は全員加入していたんですね。
一部の会社では加入していない会社も存在はしますが、基本的には全社加入しています。ですから意識しなくても労災保険には加入している状態でした。
では一人親方になった途端になぜ労災保険を意識する必要があるかなんですが、一人親方の場合は自分で手続きをしないと労災保険には加入できないからなんです。
しかもの通常の手続きとは違い、一人親方独特の手続きを行う必要もあります。
今回はその方法についても後ほどご説明いたします。
建設業の労災隠しの過去
建設業では昔労災隠しがとても問題になりました。
建設業は体を使う仕事ですし、オフィスワークとは違い怪我の可能性が極めて高い職業であることは間違いありません。
ですから仕事中の怪我、いわゆる労働災害は少なくないんですね。中には死亡する事例もあります。
建設業では労災保険を使う機会が多かったんです。
じゃあ労災保険を使えばいいじゃないか。なぜ労災保険を使わないのか。という疑問があると思います。
[su_note]なぜ隠すのかというと、それにはさまざまな理由があります。
・重大事故では現場が長期間止まる
・元請けの労災保険料が上がる
・そもそも一人親方が労災に加入していない という理由があります。[/su_note]
まず労災事故の中でも骨折などの重症になり、それが数回重なると労働基準監督署の監査が現場に入ります。
その現場では安全対策がとられているのかを調査されるのです。調査が入る際には、現場は一旦休止します。
1日止まれば全ての段取りが1日後ろにずれるので、影響は多岐に及びます。ですから現場を止めたくないので、労災を隠すという考えになるのですね。実はこれは元請けの指示の場合もあるし、一人親方の独断でやっていたりもします。
なぜかというと、現場を止めてしまったら迷惑がかかるかもしれないと考えるからですね。
自分1人がケガをしても、なんとか病院で階段で転んで骨が折れたなどといえば、治療は受けることができますし、人は別のものを手配すればいい。
んぜそんなことをするのかというと、元請けから仕事をもらっている立場なので、迷惑をかければ次から仕事がもらえない可能性が頭をよぎるからです。そうしうて自然と労災隠しが行われるわけですね。
他にも労災隠しになる要因があって、元請けの労災の値段が上がるという理由もあります。これも一人親方が労災を隠す理由の一つでしょう。
そもそも一人親方が労災に加入していない
そしてもう1つ大きな問題があって、一人親方が労災に加入していないケースもあります。
加入していない理由はさまざまですが、基本的には労災には加入する必要があります。
特に大きな現場では安全書類という書類が作成され、そこにも労災などの保険への加入していることを証明して提出する必要があるんですね。ですから現場には労災に加入している人間しか入れないことになっていますが、都合によっては他の人がヘルプで入る可能性もあります。
もちろんその職人にも加入義務がありますが、書類の提出が面倒だとか他にも理由があって、1日だけ無許可で現場にはいり怪我をする。なんてこともあるわけです。
そうなれば労災に入っていない人間が怪我をしても、労災を使えないしましてや元請けに発覚すればまずいので労災を隠すことになる。
そうして労災隠しが問題になりました。
労災隠しは元請けの責任になる
そして労災隠しは元請けの責任になりますので、労災隠しをすれば元請けが国から睨まれ、社会的にも弾劾され、評判を落とすことにつながる。
要するに労災隠しは絶対にやってはいけないタブーになりました。
ですから建設業に限らないことですが、労災保険には全員が加入しておく必要があるし、労災隠しは絶対に許されないのです。
なぜ一人親方は労災に入らなければいけないのか?
では一人親方がどうすればいいのかについて書いていきましょう。
前述の通り、一人親方も労災に加入しなければいけません。
これには自己防衛の意味と、ビジネス観点での2つの理由があります。
①自己防衛のため
労災保険はなにのためにあるのかというと、労働者を守るために存在しています。
建設業で労働災害において怪我をした場合、休業を余儀なくされます。そして骨折などをすれば、治療費の負担もあるでしょう。後遺症が起これば仕事ができなくなる可能性すらあります。
そうなった場合の生活費などを補償をどこからから受ける必要があります。もちろんそうなった場合のために保険に加入していることもると思いますが、実際に保険だけに賄えるほど高価な保険に加入している人は少ないでしょう。
しかも国や会社にも安全を補償する責任があり、その怪我に対して損害賠償を請求できる権利があります。
そういった損害賠償を請求せずとも最低限生きていけるように準備されているのが、労災保険なんですね。ですから、万が一怪我をした際のことを考えても、労災保険に加入する必要があるでしょう。
②ビジネス面
これは受注を逃さないために労災保険が必要です。
一人親方の労災保険は後述しますが特殊で任意なんですね。ですから入らないという選択肢もあるのですが、ほとんどの一人親方が加入しています。なぜなら現場に入るために必要だからです。
先ほども書いた通り、大きな現場に入る際には、労災保険が必要になります。
そしてその仕事がやってきたときに労災保険に加入しておかないと、他に仕事が流れてしまう可能性があります。
一人親方にとって、仕事が来るか来ないかは死活問題で、もし何度も労災保険がなくて仕事を断っていたら「労災保険に加入していないやつ」と思われて、仕事がそれ以降来なくなる可能性もあります。
ですからそういった声がかかる前に労災には加入しておいた方がいいでしょう。
声がかかった時に即答できるように準備しておくのも、仕事をとる上で必要です。
以上の2つの理由で、一人親方は労災に加入すべきなんですね。
一人親方は労災の特別加入ができる
ここで問題がひとつあります。
一人親方は個人事業主です。個人事業主は労働者ではありませんので、労災保険に加入できないんですね。
労災保険というのは労働者を守るための保険であって、会社に勤務している、もしくは雇われている人のために会社が保険料を支払って加入する保険です。
なので個人事業主は加入できないのです。
ただし心配は入りません。建設業の個人事業主は労災に特例で加入することを許されています。
労災の特別加入というのですが、個人事業主でも特別加入という形で加入できます。
加入方法は労災の加入団体に所属して、そこで手続きをしてもらうだけ。数千円の保険料から労災に加入することができます。
その団体では労災保険の他にも職域国保などにも割安な保険料のみで加入ができたり、さまざまな一人親方のサポーとに対応していますので、建設業としては加入しておいて損はないでしょう。
月会費などがかかってきます。そしてどのぐらい手厚くサポートしてくれるのかも変わってきますので、しっかりと選んで加入しましょう。
任意労災と特別加入は違う
もうひとつ気をつけるべきことがあって、それは労災の特別加入と任意労災についてです。
労災には他にも任意労災と呼ばれる労災保険があって、任意労災では労災保険の代わりにはなりません。
要するに、任意労災に加入していても安全書類に記入することはできませんし、ましてや補償内容も全く違うもので変わりにはなりません。
任意労災は任意労災でしかありませんので注意が必要です。
一人親方の労災保険に加入しましょう
一人親方にとって労災保険は必要不可欠なものです。
受注面と怪我のリスクに対してとても有効なものだからです。
ただし 一人親方が労災保険に加入するには特別加入と言う方法で加入する必要があります。
その加入方法は加入団体にお問い合わせください。
一人親方労災保険のご加入は→中部労災一人親方部会
投稿者プロフィール
最新の投稿
教育2023年8月10日一人親方の安全衛生教育(災害防止)について
新着情報2023年5月10日
一人親方豆知識2023年4月27日
新着情報2022年7月28日作業員名簿 テンプレート